地域連携・教育ユニット研究会 2019年度第2回を開催

2019年11月29日(金)、地域連携・教育ユニット第3回研究会を広島県立文書館で開催しました。  近年の資料保存では、地域社会の歴史文化的多様性を象徴する歴史文化資料を保存・継承する取り組みが注目されています。特に、多 Read more about 地域連携・教育ユニット研究会 2019年度第2回を開催[…]

【緊急のご連絡】令和元年度全体集会につきまして (中止)

先達てお知らせをいたしました、令和元年度全体集会につきまして、ご連絡いたします。 現在、コロナウイルスの関係で、複数のイベントが中止ないし規模縮小となっております。こうした状況を鑑みまして、このたびの全体集会につきまして Read more about 【緊急のご連絡】令和元年度全体集会につきまして (中止)[…]

ベルギー・ルーヴェン大学(KU)でワークショップを実施

2019年10月23日(水)、ベルギー・ルーヴェン大学(KU)にてワークショップを実施しました。 2019年2月のワークショップでは、特に現地の研究者との話し合いでしたが、今年度は日本学を学ぶ学生たちを中心にしたものでし Read more about ベルギー・ルーヴェン大学(KU)でワークショップを実施[…]

令和元年度 全体集会のお知らせ

中止となりました 下記の通り、令和元年度の全体集会を実施します。みなさまのお越しをお待ちしております。また、岡山の博物館や地域資料に関わるみなさまにも、お集まりいただけましたら幸いです。 歴博共同研究「総合資料学の創成と Read more about 令和元年度 全体集会のお知らせ[…]

2019年9月2日から5日、 総合資料学の授業を実施

 2019年9月2日(月)から5日(木)にかけて、集中講義形式で総合資料学の授業を実施しました。この授業は、大学院生向けに開講されているもので、総合資料学の基本を座学で学んだのち、プロジェクト・ベースド・ラーニング形式で Read more about 2019年9月2日から5日、 総合資料学の授業を実施[…]

国際シンポジウム「料紙研究×自然科学 古文書研究の新展開」へ参加

 2019年11月23日(土)、歴博が共催する国際シンポジウム「料紙研究×自然科学 古文書研究の新展開」が東京大学本郷キャンパスで開催され、メタセンターからは小倉慈司准教授と天野真志特任准教授が参加しました。  本シンポ Read more about 国際シンポジウム「料紙研究×自然科学 古文書研究の新展開」へ参加[…]

PNC(Pacific Neighborhood Consortium)2019にて発表とワークショップを行いました

 2019年10月16日(水)、PNC2019(シンガポール・Nanyang大学)にて、総合資料学に関する発表を後藤が行いました。また、あわせて時空間に関わるワークショップを実施しました。  この研究発表においては、kh Read more about PNC(Pacific Neighborhood Consortium)2019にて発表とワークショップを行いました[…]

第30回EAJRS (日本資料専門家欧州協会)2019にてブースによる紹介と研究報告を行いました

 2019年9月18日(水)にブルガリア・ソフィアで開催された第30回EAJRSにて、ブースによる総合資料学の紹介と、総合資料学情報基盤システム”khirin”を中心とする、日本のデジタルアーカイブの現状報告を、後藤が実 Read more about 第30回EAJRS (日本資料専門家欧州協会)2019にてブースによる紹介と研究報告を行いました[…]

2019年10月29日 「日帰り学術野営:デザイン編―学術とデザインをつぐ―」を開催

 2019年10月29日(火)、合同会社AMANEとの共催で「日帰り学術野営:デザイン編―学術とデザインをつぐ―」を開催しました。「日帰り学術野営」は、年に一度開催する学術野営のスピンオフ企画として位置づけられ、今回は特 Read more about 2019年10月29日 「日帰り学術野営:デザイン編―学術とデザインをつぐ―」を開催[…]

第24回情報知識学フォーラムで研究報告

 2019年11月23日(土)、 第24回情報知識学フォーラム「地域資料とオープンサイエンス~地域資料の継承と情報資源化~」 (於:金沢市)にて、khirinを含む、地域資料の保全とデータ化に関する研究報告を行いました。 Read more about 第24回情報知識学フォーラムで研究報告[…]