2019年10月10日異分野連携ユニット令和元年度第1回研究会を開催
2019年10月10日(木)、異分野連携ユニット令和元年度第1回研究会を開催しました。異分野連携、特に文系と理系という大きく異なる分野間の連携研究は、これまでにない新しい知見を生み出す可能性を大いに秘めており、総合資料 Read more about 2019年10月10日異分野連携ユニット令和元年度第1回研究会を開催[…]
2019年10月10日(木)、異分野連携ユニット令和元年度第1回研究会を開催しました。異分野連携、特に文系と理系という大きく異なる分野間の連携研究は、これまでにない新しい知見を生み出す可能性を大いに秘めており、総合資料 Read more about 2019年10月10日異分野連携ユニット令和元年度第1回研究会を開催[…]
少し時間が経ってしまいましたが、海外で行った発表について、ご報告します。 2019年7月9日(火)〜12日(金)、DH2019 – Digital Humanities conference 2019がオランダ・ユト Read more about DH2019にてポスター発表を行いました[…]
2019年10月8日(火)、バンドン工科大学(ITB)芸術デザイン学部より3名の研究者を迎え、歴博にて人文情報ユニットワークショップを開催しました。 今回のワークショップは、収蔵資料のデータベース公開を目指し資料の3Dデ Read more about 2019年10月8日 人文情報ユニットワークショップwithバンドン工科大学を開催[…]
ニューズレター第6号のPDFデータを公開しました。下記よりダウンロードください。 本号より、日英並記にてお届けします。
2019年7月11日(木)、全国歴史民俗系博物館協議会(歴民協)第8回年次集会が北海道博物館で開催されました。メタ資料学研究センターからは、天野、川邊が参加しました。 全国歴史民俗系博物館協議会の概要については、下記ホー Read more about 2019年7月11日 全国歴史民俗系博物館協議会第8回年次集会に参加[…]
2019年度初頭に、新たに2件のデータベースを公開しました。一つは、鳴門教育大学附属図書館が所蔵する「後藤家文書」で、もう一つは当館所蔵の「館蔵錦絵」の一部です。いずれもkhirinの中で、目録をRDF形式で公開し、I Read more about 新たなデータベースとして、鳴門教育大学附属図書館所蔵「後藤家文書」と「館蔵錦絵」を公開[…]
2019年7月6日(土)、地域連携・教育ユニットシンポジウム「学術野営2019 in 能登 ―地域の学術資料をむすんでひらく会―」を開催、翌7日(日)にシンポジウム参加者を対象とした巡見を実施しました。 このシンポジ Read more about 地域連携・教育ユニットシンポジウム「学術野営2019 in 能登 ―地域の学術資料をむすんでひらく会―」を開催[…]
2019年6月27日(木)・28日(金)、第22回大学博物館等協議会・第14回日本博物科学会が秋田大学・手形キャンパスにて開催されました。 大学博物館等協議会には、平成28年度より歴博も加盟しています。昨年度までと同 Read more about 2019年6月27日・28日 第22回大学博物館等協議会・第14回日本博物科学会でポスター発表[…]
人文情報ユニット勉強会(令和元年度第2回研究会)として、「博物館資料のデータ公開と法律と実務」を開催しました。 これは、歴史資料・博物館資料情報について、これまでの紙や展示での公開に加えてデジタルデータのウェブ公開を Read more about 6月20日 人文情報ユニット勉強会 「博物館におけるデータ公開の実務を学ぶ」 を開催[…]
台湾・国立台湾歴史博物館で歴史的な時空間の情報に関するワークショップが行われ、後藤も発表をしてきました。このワークショップは、特に東アジアを中心として歴史的な時空間データの分析手法や情報基盤の所在などの共有を行うことを Read more about 5月 International Workshop on Spatiotemporal Knowledge にて研究発表[…]