2018年度の「歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業」

2018年度より本格的に始動した「歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業」(以下、歴史資料保全NW)は、人間文化研究機構(主導機関:国立歴史民俗博物館)と東北大学、神戸大学を中心拠点として、災害時における資 Read more about 2018年度の「歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業」[…]

人文情報学のオンライン教科書『歴史情報学の教科書 歴史のデータが世界をひらく』を刊行しました

『総合資料学の創成』事業ではデータベースkhirinの公開など、人文情報学分野の取り組みを続けてきました。このたび、その一環として、2019年3月にこの分野の教科書をオンラインで刊行いたしました。人文情報学分野の第一線の Read more about 人文情報学のオンライン教科書『歴史情報学の教科書 歴史のデータが世界をひらく』を刊行しました[…]

2019年3月3日 地域連携・教育ユニット研究会を開催

2019年3月3日(日)、第3回地域連携・教育ユニット研究会を山形大学にて開催しました。 地域研究を進める上で、調査成果を地域と共有することが不可欠です。そのなかで、地域社会に広く発信する方法として展示活動が注目され、博 Read more about 2019年3月3日 地域連携・教育ユニット研究会を開催[…]

「Integrated Studies of Cultural and Research Resources」オンライン出版のお知らせ

このたび、2018年度の成果書籍の一つとして、ミシガン大学出版局fulcrumより下記をオンライン出版いたしました。 National Museum of Japanese History, ed. 2019. &#82 Read more about 「Integrated Studies of Cultural and Research Resources」オンライン出版のお知らせ[…]

2019年1月18日 異分野連携ユニット研究会を開催

1月18日(金)、異分野連携ユニット研究会第3回を、東京大学史料編纂所2018年度共同研究「 前近代の和紙の構成物分析にもとづく古文書の起源地追跡 」、科学研究費補助金挑戦的研究(萌芽)「前近代の和紙の混入物分析にもとづ Read more about 2019年1月18日 異分野連携ユニット研究会を開催[…]

公開シンポジウム「地域の歴史文化資料の救済と連携」を開催

2018年12月22日(土)、千葉大学において、歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業/国立歴史民俗博物館共同研究「総合資料学の創成と日本歴史文化に関する研究資源の共同利用基盤構築」地域連携・教育ユニットに Read more about 公開シンポジウム「地域の歴史文化資料の救済と連携」を開催[…]

じんもんこん・総合資料学共催セッション「歴史研究と人文研究のためのデータを学ぶ」を開催

2018年12月1日(土)・2日(日)の2日間、東京大学地震研究所にて「人文科学とコンピューターシンポジウム2018」(じんもんこん2018)が開催されました。「総合資料学の創成」事業では、2日目にじんもんこんと総合資料 Read more about じんもんこん・総合資料学共催セッション「歴史研究と人文研究のためのデータを学ぶ」を開催[…]

歴史民俗資料館等専門職員研修会にて、総合資料学の講義を実施

2018年11月14日(水)、歴史民俗資料館等専門職員研修会(歴民研修)にて、総合資料学の講義を実施しました。これは、歴史民俗系博物館に務める職員の皆様に歴博の最新の研究状況を伝えるとともに、総合資料学がひらく新たな可能 Read more about 歴史民俗資料館等専門職員研修会にて、総合資料学の講義を実施[…]

国立歴史民俗博物館友の会発足35周年記念講演会「歴博の研究のいまと未来 総合資料学とは」にて講演

2018年11月4日(日)、国立歴史民俗博物館友の会発足35周年記念講演会が、総合資料学をテーマとして開催されました。 本講演会は、「歴博の研究のいまと未来 総合資料学とは」をテーマとして、総合資料学が目指す新たな学問的 Read more about 国立歴史民俗博物館友の会発足35周年記念講演会「歴博の研究のいまと未来 総合資料学とは」にて講演[…]