2018年10月28日 Pacific Neighborhood Consortiumにて研究発表
2018年10月28日(日)、Pacific Neighborhood Consortium(PNC)にて、総合資料学に関わる研究発表を実施しました。PNCは、環太平洋の研究機関を中心とするコンソーシアムであり、年に一度 Read more about 2018年10月28日 Pacific Neighborhood Consortiumにて研究発表[…]
2018年10月28日(日)、Pacific Neighborhood Consortium(PNC)にて、総合資料学に関わる研究発表を実施しました。PNCは、環太平洋の研究機関を中心とするコンソーシアムであり、年に一度 Read more about 2018年10月28日 Pacific Neighborhood Consortiumにて研究発表[…]
終了しました。後日報告いたします。 --- 来たる12月22日(土)に、下記シンポジウムを開催します。 --- 歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業 国立歴史民俗博物館共同研究「総合資料学の創成と日本歴史 Read more about シンポジウム「地域の歴史文化資料の救済と連携」を開催します[…]
2018年10月7日(日)、異分野連携ユニット研究会第2回を、歴博共同研究「『聆涛閣集古帖』の総合資料学的研究」との合同で実施いたしました。 『聆涛閣集古帖(れいとうかくしゅうこちょう)』(以下、『集古帖』)は、摂津国菟 Read more about 2018年10月7日(日) 異分野連携ユニット研究会を開催[…]
2018年9月29日(土)、鹿児島大学と人間文化研究機構との協定締結を記念したシンポジウムが鹿児島大学で開催され、メタ資料学研究センターも後援にて参加しました。 イベントの詳細はこちら 総合資料学とも密接に関わる人間文化 Read more about 2018年9月29日 第33回人文機構シンポジウム「鹿児島の歴史再発見―新しい地域文化像を求めて―」を開催しました[…]
9月12日~15日、リトアニア・カウナスのヴィータウタス・マグヌス大学で第29回日本資料専門家欧州協会年次大会(EAJRS 2018) が開催されました。今回の大会テーマは「(G)localizing Japanese Read more about 第29回日本資料専門家欧州協会年次大会 (EAJRS 2018)で報告[…]
2018年7月15日(日)、第1回地域連携・教育ユニット研究会を福島大学行政政策学類。ふくしま歴史資料保存ネットワークの後援により開催しました。 福島大学との共催で開催された研究会では、「地域調査と教育活動」をテーマとし Read more about 2018年7月15日 地域連携・教育ユニット研究会を開催[…]
2018年7月5日(木)、全国歴史民俗系博物館協議会(歴民協)第7回年次集会が大阪歴史博物館で開催されました。メタ資料学研究センターからは後藤副センター長、天野、渋谷が参加しました。 全国歴史民俗系博物館協議会の概要につ Read more about 2018年7月5日 全国歴史民俗系博物館協議会第7回年次集会への出席[…]
2018年6月25日(月)、異分野連携ユニット研究会第1回を、東京大学史料編纂所2018年度一般共同研究「前近代の和紙の構成物分析にもとづく古文書の起源地追跡」との合同で実施いたしました。 今回のテーマは「自然科学分析を Read more about 2018年6月25日 異分野連携ユニット研究会を開催[…]
2018年6月21日(木)・22日(金)、第21回大学博物館等協議会・第13回日本博物科学会が香川大学・幸町キャンパスにて開催されました。 大学博物館等協議会には、歴博も平成28年度より加盟しております。昨年度に引き続き Read more about 2018年6月21日・22日 第21回大学博物館等協議会・第13回日本博物科学会でポスター発表[…]
2018年6月16日(土)に、国際シンポジウム「アート・歴史分野における国際的な標準語彙(ボキャブラリ)の活用――Getty Vocabulary Programの活動と日本」を開催しました。 文化財等標準辞書プロジェク Read more about 2018年6月16日 国際シンポジウム「アート・歴史分野における国際的な標準語彙(ボキャブラリ)の活用――Getty Vocabulary Programの活動と日本」を開催[…]